tea_kv

おいしい紅茶の淹れ方

大切な3つのポイント

今回は、おいしい紅茶を淹れるのに欠かせないポイントを3つご紹介します。

1. 使用する水は軟水がおすすめ

紅茶は、茶葉と水で成り立っています。茶葉のクオリティと同じくらい、使用する水は大切です。お茶に適した水というのは、硬度が低くミネラル分の少ない軟水です。硬度が高い水で紅茶を入れると、茶渋が沈殿し、味や香りに影響が出ると言われています。

ブリタのホットドリンクを楽しむためのカートリッジ「マクストラプロ ホットドリンク」は、もうひとつのカートリッジ「マクストラプロ ピュアパフォーマンス」に比べ、イオン交換樹脂のはたらきで水アカの除去率が高いのが特徴で、より軟らかい水になり、おすすめです。

2. 沸騰した直後のお湯の中で茶葉を踊らせる

tea_image_01

紅茶は沸騰した直後のお湯を注ぎましょう。沸騰したお湯を使うことによって、お湯の対流でポットの中で茶葉が踊り、おいしさを引き出します。お湯を注いだらすぐにふたをし、蒸らすのもポイント。ミルクティーにするときは、少し長めに蒸らしましょう。紅茶をおいしく淹れるのに、温度は重要なポイントのひとつ。なるべく冷めないようポットを温かく保つ工夫をするのも良いでしょう。

3. 最後の1滴、ベストドロップを楽しむ

tea_image_02

飲むときは濃度が均一になるように、回し注ぎます。最も香り高くおいしいと言われる最後の一滴、ベストドロップも味わうのを忘れずに。淹れたらすぐに楽しみましょう。時間が経ってしまってはせっかくのアロマを味わえません。

紅茶を楽しむための茶葉の豆知識

tea_image_03

紅茶の茶葉にはさまざまな種類があり、それぞれに独自の特徴があります。代表的な紅茶の茶葉についてご紹介します。
 

ダージリン

ダージリンはインドの西ベンガル州で生産される紅茶で、「紅茶のシャンパン」とも呼ばれ、世界三大紅茶のひとつとして数えられています。春摘み、夏摘み、秋摘みの3つのシーズンがあり、それぞれ異なる風味を楽しむことができます。春摘みはフルーティーで爽やかな味わい、夏摘みはコクがありマスカットフレーバーが特徴です。

アッサム

アッサムはインドのアッサム地方で生産される紅茶で、濃厚なコクと甘みが特徴です。ミルクティーに最適で、さつま芋のような芳醇な香りが楽しめます。アッサムの茶葉はCTC製法*で加工されることが多く、濃い目に淹れることができます。

*CTCとは細かい粒状の茶葉

セイロン

セイロンティーはスリランカで生産される紅茶の総称で、5つの主要な産地があります。標高によって味わいが異なり、フルーティーで華やかな香りが特徴です。有名なのが世界三大紅茶のひとつであるウバ。ミントのようなさわやかな香りと力強い味わいが特徴です。

キーマン(キームン)

世界三大紅茶のひとつであるキーマンは中国の安徽省で生産される紅茶で、特有の芳香があり、ストレートで楽しむのが一般的です。独特のスモーキーフレーバーはとても東洋的です。ビクトリア女王の誕生日に献上されたことから「王室のお誕生日に飲まれる紅茶」としても有名です。
 

紅茶の茶葉は産地や製法によって風味が大きく異なります。自分の好みに合った茶葉を見つけて、より一層紅茶を楽しんでください。あたたかい紅茶は、「リラクゼーション」と「味わい」をもたらします。ブリタのカートリッジ「マクストラプロホットドリンク」を使った水でおいしい紅茶を淹れて、ゆったりとした時間をお過ごしください。